信州銘醸株式会社の所在する丸子町は長野県のほぼ中央に位置し、冬には-15℃にもなる極寒の地として知られています。
酒造りに対する熱意や姿勢は自他ともに認めるところで、培養酵母の第一人者で黄綬褒章を受章した工藤会長や、小谷杜氏の巨匠 西澤杜氏が先頭に立ち飽くなき追求心をもって「旨い酒」を醸しています。
黒耀石の天然セラミックの岩盤でろ過された、まろやかな超軟水。
長野県の中央に位置する和田峠は、世界的に有名な黒耀石の産地。
「和田峠の黒耀水」は、火山から生まれた天然セラミックの黒耀石の岩盤でろ過され、その石の微弱エネルギー、磁力線によって水の分子の集合体を小さくして酸素を取り込ませ、まろやかで、身体にすっと吸収される美味しい超軟水なのです。
気候・風土に恵まれた長野県丸子町。依田川の伏流水と和田村和田峠の黒耀水を仕込み水とし、それぞれの酒質に合わせて酒を醸しています。原料米は酒造好適米・美山錦を使用。酒造りに欠かせない杜氏には、酒造歴50年の小谷杜氏を起用しています。
また、自家培養酵母の開発に独自で取り組み、酒造りのすべてにおいて、純県産の日本酒造りを目指しています。醸造方法や日本酒度ごとに異なる品揃えは多彩で、さまざまな嗜好にマッチする一本が見つかります。酒米で造った甘酒や人参酒などのリキュールも好評です。
信州銘醸では、四季のお酒の醸造や酒屋での量り売りシステムの開発など独自の販売方法を提案。新しい日本酒の在り方を模索中です。今後さらなる発展が期待できる蔵元です。
未成年者への酒類の販売は
いたしておりません
飲酒は20歳になってから。飲酒運転は法律で禁止されています。
妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与える恐れがあります。
お酒は楽しく、ほどほどに。飲んだあとはリサイクル。
当店では20歳未満と思われるお客様の場合必ず年齢確認を行い、
未成年者へお酒を販売しないように取り組んでいます。